-
オジロビタキ第1回冬羽
年々渡来数が増えているような感じの(ヒガシ)オジロビタキ。 しかしながらいつも第1回冬羽の個体ばかりなので、そろそろ成鳥を見てみたいところです。 オジロビタキ Taiga Flycatcher Ficedula albi […]
Read more -
コスズガモの雄生殖羽
2019年2月。 ラーメン二郎デビューも兼ねて、瓢湖のコスズガモを見てきました(笑)。 近くで見れる場所だったので、類似種のスズガモやキンクロハジロと見間違う事はありませんでした。 コスズガモ Lesser Scaup […]
Read more -
2019GW⑦シベリアアオジ
GWの九州遠征の初日の夕方に見たシベリアアオジ。 私はまともな写真が撮れず・・。 misakiは粘ってきっちり撮っていました。 シベリアアオジ Black-faced Bunting Emberiza spodoceph […]
Read more -
2019GW⑥マミジロツメナガセキレイ
GWの遠征中、マミジロツメナガセキレイだけはずっといてくれました(笑) ツメナガセキレイ Yellow Wagtail 学名:Motacilla flava 写真をクリックすると大きな画像を表示します!! マミジロツメナ […]
Read more -
2019GW⑤2羽いたアカガシラサギ
遠征の二日目、雨でなかなか鳥が見れなかったので、空き地で昼寝していたら、ふと目を覚ましたら夏羽のアカガシラサギがいて目ん玉飛び出しました(笑) あわてて撮影開始です(笑) アカガシラサギ Chinese Pond Her […]
Read more -
2019GW④亜種タイワンハクセキレイ
2019年GW遠征④ 亜種タイワンハクセキレイに似た亜種ハクセキレイ?はよく見かけましたが、正真正銘の亜種タイワンハクセキレイはようやく見る事ができました。 タイワンハクセキレイ White Wagtail Motaci […]
Read more -
2019GW③マミジロタヒバリ
2019年GW遠征③ 4月中旬の奄美遠征で初めてマミジロタヒバリを見ましたが、今回の遠征でまたマミジロタヒバリを見る事ができました。 1度見る事ができたら連続で見れるようになるという鳥屋あるあるですね!笑 しかしながら、 […]
Read more -
2019GW②キマユホオジロとシロハラホオジロ
2019年GW遠征② 雨上がりの森で久しぶりにキマユホオジロの群れを見ました。 キマユホオジロの群れの中に、シロハラホオジロも1羽混ざっていました。 キマユホオジロ Yellow-browed Bunting Ember […]
Read more -
2019GW①夕刻のキタツメナガセキレイ
2019年のゴールデンウィークは離島のようで離島でないところに遠征中です。 遠征初日の夕刻に、日中は見かけなかったキタツメナガセキレイを撮影できました。 暗くて感度を上げたので、ちょっとノイズが乗っていますが・・・。 ツ […]
Read more -
奄美大島2019⑩亜種アカヒゲ
2019年の奄美遠征でもアカヒゲを見る事ができました。 遊歩道の付近で営巣していたのか、遊歩道脇の杭に止まっているのをよく見かけました。 アカヒゲ Ryukyu Robin 学名:Erithacus komadori 写 […]
Read more -
奄美大島2019⑨オーストンオオアカゲラ
奄美では2年連続でオーストンオオアカゲラを見る事ができました。 オーストンオオアカゲラ White-backed Woodpecker Dendrocopos leucotos owstoni 写真をクリックすると大きな […]
Read more -
奄美大島2019⑧奄美のカラ類
奄美で出会ったカラ類です。 写真をクリックすると大きな画像を表示します!! アマミシジュウカラ by mitsu アマミシジュウカラは暗い森の中での出会い。 アマミシジュウカラ by mitsu 巣作り中だったアマミヤマ […]
Read more -
奄美大島2019⑦ムネアカタヒバリ
芝生にムネアカタヒバリの群れがいました。 夏羽の個体をメインに撮影しました。 ムネアカタヒバリ Red-throated Pipit Anthus cervinus 写真をクリックすると大きな画像を表示します!! ムネア […]
Read more -
奄美大島2019⑥マミジロタヒバリ
2019年の奄美遠征最終日、帰りの飛行機までの時間に時間つぶしをしていたら、misakiがムネアカタヒバリの群れの中に見慣れないタヒバリ類が1羽混ざっているのを発見。 ライファーのマミジロタヒバリでした。 マミジロタヒバ […]
Read more
Recent Comments